ガチガチの首肩こりの原因は小腸の下垂だった!?
- 2025年03月25日
- カテゴリー:未分類
かなちゃん整体院でオステオパシー整体を受けていただいている方の症例報告をさせていただきます。
【30代女性、立ち仕事】お悩み:ガチガチの首肩こり、首を反らすと突っ張る、顎関節の問題、慢性腰痛、骨盤の歪み。
■オステオパシー全身まるごとバランスチェック&施術
まず全身の筋膜に対して傾聴をすると、左側に強く引かれます。そして横隔膜より上の方に強い制限があるようです。そして全身のバランスをチェックしていくと、左の仙腸関節、左の梨状筋の緊張、小骨盤のうっ血、小腸の下垂、腸間膜根、十二指腸空腸曲、左の横隔膜と肋骨グリル、左の第1肋骨、椎前筋膜、頚椎4、5番、左の顎関節などに機能障害が見つかりました。
■抑制バランスチェック
小腸の下垂と腸間膜根に制限があることによって首や肩に負担がかかっている可能性があったために抑制バランスチェックをしていきます。まずは患者さんに首を反らすと突っ張り痛みが出るのを確認してもらい、今度は小腸全体を持ち上げてからもう一度首を反らしてもらうと「ほとんど痛みがないし突っ張りも感じない」ということです。ビンゴでした。
ということで、施術としてはまず首肩コリの原因である小腸や腸間膜根、十二指腸空腸曲に対してオステオパシーテクニックを行っていきます。それから内臓の下垂によって小骨盤のうっ血が起こり、結果として骨盤の歪みや慢性腰痛の原因にもなっているようでした。
ですからまずは原因である内臓の施術をしてから骨盤の矯正や腰椎、股関節に対してオステオパシーテクニックを行っていきます。そうすると骨盤や関節の矯正がとてもスムーズにできるようになり患者さんの身体にかかる負担も少なくすることができるのとテクニックの効果が長持ちして戻りにくい身体をつくることができます。
そして頚椎に対する施術もほんの少しの矯正テクニックを行うだけで十分でした。最後に頭蓋骨顔面骨や顎関節のバランスを整えて終了となります。この女性の場合は出産を2回経験しているのでとくに腹部内臓のバランスや骨盤のバランスを定期的に整えておく必要があるので月に1~2回のメンテナンスとしてオステオパシー整体を受けていただいております。メルシーボークーです。