スマートフォン | パソコン
当院の特徴
当院はオステオパシー専門の
整体院です
ヨーロッパで人気のオステオパシーを専門に行う整体院なので、慢性的な腰痛、肩コリや頭痛はもちろん、自律神経系や内臓系など幅広い症状にアプローチします!
フランス政府公認のオステオパシー学校であるSTILL ACADEMY JAPANで最高レベルのフランス人講師陣から世界基準のオステオパシーを常に学んでいます。STILL ACADEMY JAPAN
1日の予約枠は10名!
(新規は1日2名限定)
当院はひとりひとりに対して十分な時間をとって、全力で施術させていただいているため、1日に施術できる人数が限られております。
「完全予約制」で
プライベートサロン的な空間
「待ち時間だけで疲れてしまう」「家事や育児、仕事が忙しくてなかなか自分の時間がつくれない」を解消いたします。完全予約制なのでほぼ待ち時間がありません。当日予約もできます。
週に何回も通院する
必要はありません
当院ではひとりひとりに対して十分な時間をとって丁寧に、全身をまるごとチェックして症状の根本的な原因に対して施術を行っておりますので施術効果が長持ちします。
ですから週に何度も通院していただく必要はございません。お身体の状態にもよりますが、最初は1週間に1回程度のペースで施術を受けていただき、症状が安定してきたらお身体の状態に合わせて2週間に1回、3週間に1回と間隔を伸ばしていきます。
予防メンテナンスに重きを置いております
症状や身体のバランスが安定化した後は、80%近くの方が健康維持や予防メンテナンスという形で定期的に施術を受けていただいております。
メンテナンス施術としては、お身体の状態やライフスタイルにもよりますが、3週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回ごとに受けていただいている方が多いです。
普段から肉体的にも負担が多い生活をされている方や精神的にストレスがかかるお仕事をされている方はとくに定期的にケアをしていくことはとても大切です。
「痛み」症状というのは身体に何か異常が起きていますよという「警報ランプ」のようなもので、その時点でかなり身体のバランスは崩れています。しかも「異常の原因」は「痛み(警報ランプ)」から遠く離れたところで起きていることが非常に多いです。
ですから当院では予防メンテナンスのための整体を重要視しております。
あくまで整体を受けていただくペースは目安なので一緒に最適な通院間隔を見つけていきましょう。
院長挨拶

金沢 拓郎 Diplome d 'Osteopathie
フランス政府公認校
A.T.Still Academy日本校卒業
かなちゃん整体院のホームページをごらんいただきありがとうございます。秋田市東通(ひがしどおり)にあります「かなちゃん整体院」院長の金沢拓郎と申します。
私はもともと柔道整復師として整骨院の仕事をしていました。施術をすれば楽になったと患者さんは言ってくれていましたが、実際はすぐ戻ってしまったり、痛みのある個所を一生懸命施術してもなかなかいい結果が出せずに本当にこれでいいのか?と疑問に思いながら仕事を続けていました。
そんな時にオステオパシーという施術方法を知り2010年頃から毎週日曜日といえば仙台や東京のオステオパシーの技術セミナーに参加するようになりました。ですがいくら技術セミナーに参加してもオステオパシーは上達せず、やはりしっかり基礎を学ばなければ本当の意味でオステオパシーができるようにはならないという事実も知ってしまい、2017年にフランスのリヨンにある最も伝統的なオステオパシー名門校であるA.T.Still Academyと提携をした日本校であるスティルアカデミージャパンに入学し基礎からオステオパシーを学ぶ運びになりました。そしてコロナ禍もありましたが、2024の3月にフランスのリヨンにある本校でオステオパシーの最終試験を受け、無事に合格しオステオパシーの免許を取得することができました。
私の夢はオステオパシーの素晴らしさを伝える活動をして日本でもオステオパシーの施術を受けるのが当たり前になる日がくることです。私自身としてはオステオパス(オステオパシーができる人)としてのキャリアをまだスタートしたばかりですが、たくさんの人を助けることができる、信頼してもらえるオステオパスを目指してこれからも尽力していきたいと思います。
経歴
- 秋田市立東小学校卒:
- 4番、サード
- 秋田市立城東中学校卒:
- 1番、ライト
- 秋田県立金足農業高等学校卒:
- 甲子園出場、5打数2安打
- 仙台接骨医療専門学校卒:
- 柔道整復師免許取得
- AT.Still Academy卒(東京):
- オステオパシーの免許取得
修了した専門的なカリキュラム(国際セミナー)
- 内臓オステオパシー泌尿生殖器セミナー:
- Dr.Jerome BAPTESTE M.D,D.O.
- 自律神経失調症正常化の為のオステオパシー:
- philippe BOURDINAUD D.O.
- 脳への手技アプローチBrain1:
- Jean-Pierre Barral D.O.
- 傾聴テクニック、オステオパシー評価テクニックLT-1:
- Matias Fernando Chahab D.O.
- 内臓マニュピレーションVMⅠ:
- Damian Kitcheman D.O.
- オステオパシー総合診断法:
- Alain Croibier D.O.
- 内臓マニュピレーションVMⅡ:
- Damian Kitcheman D.O.
- 脳への手技アプローチBrain2:
- Jean-Pierre Barral D.O.
- フランスリヨンにて短期留学
- (AT.Still Academy)
- オステオパシーの総合評価、硬膜の評価:
- JC PIASENTIN D.O.

施術の流れ
-
- STEP1受付
初めての方は受付にて問診票をお渡ししますので、痛みや不調のきっかけ、症状、お悩みなどをご記入ください。
なお問診表記入の関係もございますので、予約時間の10分前にはお越しください。
-
- STEP2カウンセリング
-
ご記入いただいた問診票を基にじっくりカウンセリングをさせていただきます。昔のケガや古傷、ストレス、生活習慣なども今現在のお身体の状態に深く関係している可能性があります。できる範囲で構いませんので詳しくお話しください。
例えば、数十年前の虫垂炎の手術の既往歴があり、時間経過とともに少しずつ筋膜を介して盲腸や結腸全体の可動性が低下してしまい、結果として便秘、足のむくみ、腰痛、骨盤の歪み、股関節痛、膝の痛み、首肩こりの原因となっているケースもよくあります。
-
- STEP3全身まるごとオステオパシー検査
-
カウンセリング後、触れたり動かしたりしながらお身体の状態、全身のバランスをチェックし痛みや不調の原因などを探ります。それから症状、痛みや不調の原因を取り除くための施術方針についてご説明します。 オステオパシーではこの検査に重きを置いております。お身体のバランスを取りづらくしている場所に正確に施術をさせていただくためにオステオパシー検査にはじっくり時間をかけております。簡単に検査をして痛みがある箇所や硬くなっているところにたくさん施術をしても逆にお身体に負担をかけてしまう可能性もあるからです。
例えば、首肩こりや背中や腰の張りなど筋肉の緊張はどこか他の場所を助けるために支えとなりバランスを取り、その結果として緊張していることがほとんどです。ですからその硬くなっている筋肉だけを一生懸命にマッサージしたり揉みほぐしてしまうと身体がどこか制限がある箇所を守るためにやっと手に入れた支えを外してしまうことになり、バランスが崩れてしまい、かえって痛みやだるさなどの不調が出てきてしまう場合もあります。
-
- STEP4オステオパシー施術
-
ひとりひとりの身体や症状に合わせた最適な施術を行います。首肩こりや腰痛の原因が内臓や頭蓋骨、自律神経などからくる場合もあります。
-
- STEP5施術後の再検査
-
施術前と比べてお身体の状態やバランスがどのくらい変化しているかどうかチェックします。 1回の施術で痛みや不調が軽減することも大事ですが、お身体のバランスが安定化して少しずつ痛みや不調に適応できる状態に持っていくことがオステオパシー施術の目的です。
-
- STEP6施術後のお身体の状態の説明
-
施術終了後は今後の施術方針や留意点、セルフケアなどについてお話をします。
-
- STEP7お会計・次回予約
- お会計時に施術券をお渡ししますので、次回予約をされる方は希望日時をお伝えください。 次回予約は当日に必ずしていただく必要はありませんので、後日LINEやホットペッパー、お電話にてご予約が可能です。
よくある質問
- 予約は必要ですか?
- はい。当院は完全予約制となっております。ご予約について
- 保険は使えますか?
- いいえ。当院は完全なる自費施術の「整体院」となっておりますので保険証は不要です。
保険診療ではないので、慢性的な腰痛、肩コリや頭痛、姿勢のバランス調整、ケガの予防やメンテナンス、胃や腸の不調にも対応しております。
身体がより良いバランスを保てるように身体まるごと全体みさせていただき施術をしております。 - 駐車場はありますか?
- はい。2台分ございます。
店舗前の青色コーンを置いている2か所になります。 - どのような服装で行けばいいですか?
- できれば薄手の物で、検査や施術の妨げにならないものをご着用願います。
厚手のジーンズ、ズボン、スカートなどは避けていただいております。
簡単な着替えもご用意しておりますので、お気軽にお申し出くださいませ。 - どんなときに行ったらいいですか?
- 日常生活でのケガはもちろん、慢性的な腰痛、肩コリや頭痛、めまい、耳なり、疲れがとれにくい、呼吸が浅い、胃腸や便の不調など自律神経系のお悩み、定期的なメンテナンスやケガの予防など、気になることは何でもご相談ください。
- 痛い治療は苦手ですが、大丈夫?
- 当院ではグイグイ押し込むような痛みを伴うような施術は致しません。
患者さまの症状に合わせた幅広い施術を心掛けております。
もし痛みを感じたら遠慮せずにおっしゃってください。 - どのくらいのペースで通えばいいですか?
- 当院ではひとりひとりに対して十分な時間をとって丁寧に、全身をまるごとチェックして症状の根本的な原因に対して施術を行っておりますので施術効果が長持ちします。
ですから週に何度も通院していただく必要はございません。お身体の状態にもよりますが、最初は1週間に1回程度のペースで施術を受けていただき、症状が安定してきたらお身体の状態に合わせて2週間に1回、3週間に1回と間隔を伸ばしていきます。 - 何回くらいの施術で良くなりますか?
- お身体の状態によって異なります。長い期間良くない姿勢や身体の使い方をしてしまっていたり、痛みやコリが根強い方や、症状が何年にもわたり慢性化している場合は回数がかかります。
もちろん1回の施術で症状が軽くなることもありますが、それだけで身体のバランスが良くなったというわけではありませんし、「根本的な原因」のところまでたどり着いていないことが多いです。
ですから身体のバランスが安定化して原因のところにたどり着くためにも最初のうちは6~8回の継続した通院をお願いしております。
院内写真
お客様の声
片頭痛の回数が減り、頭痛がおこる前に背中や首がどのように調子が悪くなるのかがわかってきました!

- 来院前はどんなことで悩んでいましたか?
- 産後、腰から股関節の痛み、歩くのも支障が出ている状態でした。
また、長年首の痛みと片頭痛にも悩んでいました。 - たくさんの選択肢の中、なぜ当院を選んでくれたのですか?
- 私の症状だと産後のお腹や骨盤の不調と、長年の片頭痛や首の痛みは関連のない別々の症状だと思ってきましたが、内臓も含めてすべての症状がつながっていることに納得できたからです。
- 実際に施術を受けてみてどのような変化がありましたか?
- 片頭痛の回数が減り、頭痛がおこる前に背中や首がどういうふうに調子が悪くなるのかがわかってきました。
産後の股関節の痛みは、股関節そのものではなく骨盤からのものでしたので、ストレッチなども教えていただき生活が楽になりました。 - 最後にこれから来院される方に向けて一言お願いします
- 痛みや不調を我慢せず、ぜひ金沢先生に相談してみてください!
原因や自分の体がどうなっているのかわかってスッキリします!。
K・G様 ありがとうございました!
痛みが軽くなり教えてもらったストレッチも気づいたときにやれて楽な時間が長くなっています!

- 来院前はどんなことで悩んでいましたか?
- 左足首の捻挫、腰痛
- たくさんの選択肢の中、なぜ当院を選んでくれたのですか?
- 家族の付き添いで施術を見ていたので、施術後もその後も痛みがなかったことがわかっていたから。
車がなくても送迎してくれるのがありがたいです。 - 実際に施術を受けてみてどのような変化がありましたか?
- 施術後、痛みが軽くなる。
家でもできるストレッチを教えてもらえるので、気づいた時にやれるので少しづつ楽な時間が長くなっていると思う。 - 最後にこれから来院される方に向けて一言お願いします
- 長く通い続けることができる所です。
S・T様 ありがとうございました!
身体が軽くなり腰ものびているのが感じられます!

- 来院前はどんなことで悩んでいましたか?
- 冬はスキー、他の季節はゴルフと楽しんでいましたが年とともに腰に負担がかかるようになりました
整形外科へ行ったりマッサージに通ったりしましたが、改善することがなく悩んでいました。 - たくさんの選択肢の中、なぜ当院を選んでくれたのですか?
- たまたま読んだ本でオステオパシーのことを知りました。
身体全体をみて歪みをとっていくと身体があるべき状態になるという考えです。
インターネットで調べると秋田ではかなちゃん整体院で施術されていることを知り2019年からずっと先生にお世話になっています。 - 実際に施術を受けてみてどのような変化がありましたか?
- 施術後は身体が軽くなり、腰もしっかりのびているのが感じられます。
- 最後にこれから来院される方に向けて一言お願いします
- 悪いところだけ施術しても一時的に良くなるだけです。
先生といっしょに身体全体の声をきくようにすると身体は良い状態になると思います。
K・H様 ありがとうございました!
メール予約
メール予約、お問い合わせありがとうございます。お電話でもお問い合わせを受け付けております。
E-MAILでのご予約、お問い合わせの場合は、以下の項目にご記入頂き、内容をご確認の上、下部の「送信」ボタンをクリックしてください。
ご提供いただいた個人情報は、お問い合わせへの回答のために利用させていただきます。
(※)は必ず記入してください。